大学院進学(院進)と就職で迷ったときは?メリット・デメリットを比較

しかし、投資も自分の知識や考え方、精神状態の管理など、しっかりとした準備をしておかないと非常に大きな損失を受ける可能性もあります。. 最後になりますが、進学と就職で悩んでいる文系の学生の方がいましたら、一人で悩むばかりで時間を使わずに、今一度いろんな人に話を聞いて情報を収集整理し、自身の今後についてよく考えてみる機会を作ってみることをおすすめします。. 未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆. そこから逆算してスケジュールを立てていく必要があります。. 例えば、 "博士号"を取得するためにには大学院博士課程に進むことが必須であり、研究者になるためには"博士号"という資格を持っていなければいけません。. 大学院では研究活動を通して様々な経験し、様々なスキルや業績を獲得することができます。.

【悲報】大学院進学か就職かで迷う大学生に知って欲しい『不都合な真実』|

世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! 気になる方はぜひチェックしてみてください。. また、比較法が重視される分野では、外国語の授業(文献を正確に読み解く、外国語で授業が行われる等)も充実しているようです。. ですが②の場合は1度立ち止まってみましょう。. 将来のことなんて簡単に決められませんし、とても悩みますよね。. 免除額:総貸与額の100%、もしくは50%. 院進すると決めている場合であっても、学部時代に就活をすることにも実はメリットがあります。なぜなら、修士で修了するのであれば2年後に就活をする際の参考になるためです。. あくまで1つチャンスが増える程度の気持ちで臨んでください。. 業績の獲得が難しいと思われる方もいると思いますが、コツを掴んで適切な立ち回りをすることで高い確率で業績優秀者に採用されます。.

令和元年の「学校基本調査」によると、平成31年3月の大学卒業者は572, 639名で、そのうち大学院に進学した人は65, 355名でした。. 確かにお金や就活のためだと思えば、研究活動に対するモチベーションも上がりますね. 貸与型奨学金では月5〜12万円を安定して受け取ることができるうえ、第一種だと返済時の利子がないので使わなければそのまま返すことができます。. 金銭面で不安な大学院生活を支えてくれる心強い制度も積極的に活用することで、大学院に進学するための障壁を低くすることができます。. 学部や院で専門的に学んだ内容を活かした分野で仕事したい人の場合は、自由応募でもやはり学部卒と比べ修士卒が有利になることが多いです。. 大学院進学のデメリット2つ目は「研究室で頑張る意味や必要性が理解できないと辛く感じること」です。.

「大学院進学か就職か」迷う就活生に伝えたい事 | 非学歴エリートの熱血キャリア相談 | | 社会をよくする経済ニュース

注意してほしいのは誰でも推薦を受けられるわけではないことや、推薦があれば100%内定を獲得できるわけではありません。. でもなんでこれらの能力は大学の授業で身につかないんでしょうか?. 果たして、それは正しい情報なのでしょうか?. 大学院進学のメリットを確認するときは、すぐに効果がわかる身近なメリットから将来大きく活躍することになるメリットまで、 「時間軸」を意識してもらうとさらにモチベーションを高められます 。.

1 大学進学の目的が、研究をしたいからだった. この場合のメリットとしては、早くに内定を得ることができる点や専門性を活かせる職に就けるという点でしょう。. 〇進路に迷っている人はまず自己分析を行い自分の考えを明確にしましょう. また、私自身後者の大学院に在籍しているので、研究者養成を目的とした大学院について書いていきたいと思います。. 学部と院生の有名企業の就職率など、もしお勤めの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。. 例えば農学部の研究機関「農学研究科」、工学部の研究機関「工学研究科」のように、基礎となる学部組織がある大学院のこと。一般的に大学生が口にする「大学院」は、ここに該当することが多いでしょう。. また、院進についてですが、就活から逃れるためだけに大学院に進学するのは、考え直した方がいいんじゃないかな~と思います。. 続いて、2017年度 大学などにおける分野別研究者数のグラフになります。. 中途採用の活発化により企業内外の人材移動が流動化し、例え自分自身が転職するつもりがないとしても 会社が残しておきたいと思える理由 がなければ、昇進や継続雇用がしづらくなります。. 学生の多くは学費を徴収されているだけ!? 現在転職を考えている方はもちろん、今のお仕事を続けていくべきか悩んでいる方、初めての転職で不安な方も、まずはRDサポートのキャリアアドバイザーに相談してみませんか。. 大学院 就職 迷う. 以下のアカリクコラムでは、大学院修了後の就職と学部卒の場合の就職についてそれぞれのメリットについて述べていますので、迷っている方はご覧ください。. いい質問ですね。研究活動という自ら考える活動が着実なスキル獲得につながるんですよ. 大学院進学には就活組と見比べて不安に感じる部分もあると思いますが、 金銭・就活・スキル獲得などの面で非常に大きなメリットがあります 。.

【大卒Vs院卒】大学院進学のメリット/デメリット【就職・資産形成・スキル向上に有利なのはどっち?】|

リケジョ必見!大学院に行くのは就職に有利?. 【パソコン】レノボ学生ストア(オンライン購入30〜50%オフ+学割5〜10%オフ). 院に進んで良かったと思ったポイント7選. 「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! でも、大学院卒だと専門知識が身に付き、就職にも有利だから結果オーライ♪. 大学院進学のメリット7つ目は「"自分の強み"を見つける最後のチャンスになること」です。. しかし、この2年間で社会人としての経験値に差が出ることは理解しておきましょう。.

アカリクについてはこちらの記事でも詳しくまとめています。. あくまで目安ですが、大学院卒の方が学部卒よりも1. とりあえず就活をすすめる上で工夫したこと. 突然ですが、あなたは大学生活において、社会で役立つ自分自身の「強み」を見つけられましたか?.

【大学院Or就職】~迷った時に読むべし~ 大学と就職を徹底比較!!

"文系大学院生"と一口でいっても、法律や会計の実務家を養成するための専門職大学院もあれば、研究者養成を目的とした大学院もあります。. 特に、大学院生は進学したと思ったら、2年後には「就職」か「博士課程に進むか」の選択が迫ります。. ①について。研究職を目指す人にとってその分野において第一線で活躍している教授の元で教わるほうが社会的にも評価されます。. 自分が目指す大学院の教授に頼んで、どんな授業が行われているのか、実際に見に行きましょう。実際に見に行くことで大学院の授業のレベルを体感し、自身とのレベルの開きを認識することができます。. 大学院進学(院進)と就職で迷ったときは?メリット・デメリットを比較. 文部科学省によって行われた令和元年度学校基本調査より、 大学生の11. この記事を最後まで読んでいただければ、大学院のことをしっかり理解できるようになると思います。. 博士号を取得する予定がないのであれば、大学院修了時の就活は基本的に学部生と同じスケジュールで行われます。. 結論、大学院とは 指導教授のもとで研究や学会発表、論文執筆について学ぶ。. 研究者を目指さなければ、大学院へ進学する価値って本当にないと思います。. そのような活動をやり切る経験を積み重ねることで 着実にスキルが向上し、さらには自分自身の自信にもつながる のです。. 例えば大卒で22歳入社して3年後の25歳で転職するのと、院卒で24歳入社して3年後の27歳で転職するのとでは、後者の方が少々心理的なハードルが高く感じるかもしれません。.

大学院進学のメリット6つ目は「研究活動(資料作成/学会発表/受賞)を通して自分に自信がつくこと」です。. 学部生と同じように何社も受けられるほどの時間がない場合がほとんどなので、その分、研究の合間を縫った自己分析や業界研究を徹底すると良いでしょう。. 極端な話、大卒の文系でも就ける職についたり、大卒も院卒も給料が変わらない仕事に就くと、「せっかく2年もかけてがんばったのに…」と残念な気持ちになるかもしれません。. 大学院進学のメリット3つ目は「高額な給付型奨学金(返済不要)が狙えること」です。. 学部卒で就職するデメリットは、専門性の高さが求められる求人への応募ができない場合があることです。特に、研究職のような特定の分野の知識・研究経験が求められる仕事では、大学院修了を応募要件としていることがあります。. 周りの大人に相談すると、「勉強したいと思ったときにしたほうがいい」とのアドバイスが圧倒的でしたし、私自身も理系の別業種からの出戻りはかなりハードルが高いと感じているため、今しか決断するときはないだろう、と考えています。. 就活サイトのリクナビでは、6月からインターンの応募が開始しています。. ー就活時に応募した企業数はどのくらいでしたか?本当にピンポイントで球団だけを受けていたので、4社というか4球団です。. この数字により、理系の大学院進学率が高いということは一目瞭然です。. 就職 大学院 迷う 理系. アドバイザーの方のレスポンスも、とにかく早いっていう印象があります。面接から最終面接まで1ヶ月だったので、めちゃくちゃ早いなと思いました。. 大切なのは「学生時代をどう過ごしたか」. このような大学院進学後の後悔を生まないためにも、院進前に身近な大学院の先輩に話を伺ってみるのが大切です。また、特に文系の研究分野においては専門性と直結する仕事が少ないという場合もあります。.

【迷う理系必見】就職Or大学院?どっちが向いてる?

大学院とは、スペシャリストを養成する課程です。大学院では、自分が研究した内容を論文にまとめて発表したり、専門分野について深く掘りさげたりといった「研究」をします。. 今後徐々に増えていく予定ですが、現在は. 僕が感じた院に進むデメリットは以下の通り. 加えて、特に「こういう企業でこういう仕事がしたい~!」ということが特になかったので、あと2年の間に何がしたいのか考えてみよう、と思ったことも院進を後押しした記憶があります。. あなたはレポートや課題に追われるだけの毎日ではありませんでしたか?.

2020年度と比べると現在は新卒採用を再開し始めた企業も増え、就活状況は戻りつつあります。. だから、今、 院に進むか就職するか迷ってしまっていても大丈夫!. 私がおすすめする院生に特化した就活サイトは【アカリク】です!. 大学院生は主に研究、授業、バイトに時間を費やします。.

大学院進学(院進)と就職で迷ったときは?メリット・デメリットを比較

それなのに、修士2年間(就活を考慮すれば実質1年くらい)研究室に所属していただけで専門性が身に付くなんて、現実的に難しいのではないでしょうか。. 「社会人ってどう?」「教えてほしい!」「話を聞かせて!」スタンスで社会人の友達とも話すことができます。. 友人からの後押しもあり、ハタラクティブに登録. 大学院へ進学するメリットを考えれば、院試の勉強もはかどるはず。. でも、なかなか望み通りの結果にはならなかったです。. ・より専門的な職業に就きたいと考える人. 全力で挑んだ結果であれば、自分自身が一番納得できるし、結果がどうなろうとも一生懸命になれたことが、今後の人生の中で自分の背中を押してくれます。. そもそも何のために勉強をするのかというと、ご自身の将来の職業上や人生における選択肢を増やしたり、より将来を明るいものとするためでしょう。.

最初に示した通り、全大学4年生の約20~30%は大学院に進学します。. そのため、将来的に企業などで研究に携わりたい場合には、就職しやすくなるという大きなメリットがあると言えます。. 就活や授業期間を含めるともっと少なく、実質修士でまともに研究する期間は1年程度しかありません。. 試験に合格できればレベル的には問題ないと思いますが、進学先がいわゆるブラック研究室や放置系研究室だった場合、辛い2年間になってしまうかもしれません。.

Mon, 20 May 2024 06:42:39 +0000